日産のセレナ(C27)にね、カロッツェリアのサイバーナビとリアモニターを付けたんですよ。
で、
動作確認しますやん?
そしたらね、リアモニターが映らないんですよねぇ。
(あぁ、設定しなきゃいけないのね。) と、思ってメニュー画面を探してたんだけど…
どこから設定しますのん…?
初めに申しておきますが、サイバーナビは良いナビです。 高音質 ・ 高画質でドライブを盛り上げてくれます。
しかしね、多機能すぎてメニュー項目が多すぎるのよ。
まぁまぁ、こういう時は説明書読めばええんやで… って、
分かりづらっ!
今回の設定で つまづいた のは以下の2つです。
この記事で設定方法をまとめたので、ぜひ参考にしてみてね!
今回の構成はコチラ
最初に、今回取り付けたカーナビなどをまとめておきます。
車種は、日産のセレナ(C27)です。
カーナビ: AVIC-CW901(カロッツェリア)
カロッツェリアのフラッグシップモデル、サイバーナビのワイドモデルです。
セレナはワイドコンソールなので、このカーナビサイズがぴったんこカン・カンです。
フラッグシップらしく、高音質・高精細のスペックと、多彩なメディア対応で ドライブを盛り上げてくれます。
取付キット: KJ-N104DK
セレナ(C27)と、カロッツェリアのワイドモデルカーナビを、ダイレクトに接続できる専用配線です。
このセレナは、ACCが存在せずイグニッションへ接続する必要が有りますが、専用配線で考慮されているので、特別な加工は必要ありません。


ステアリングリモコンも配線されています。
車種別 JUST FIT 取付情報 | カロッツェリア HP はコチラ
リアモニター: TVM-FW1020-B
カロッツェリアのフリップダウンモニターで、1番シンプルなモデルになりますね。
色はブラックの 10.2インチです。
モニター取付キット: KK-N102FD
フリップダウンモニターを取り付けるための、専用取付キットです。
天井をカットするための型紙や、取付金具・電源配線が同梱されています。
セレナ(C27)は、天井裏に「電源・映像配線」が来てますが、この取付キットでは、その配線が流用できます。
つまり、配線を引き回す必要がないので、メッチャ楽です。
フリップダウンモニター取付キット適合表 | カロッツェリア HPはコチラ
今回の記事では、取り付け内容には触れていませんが、別記事で取り付けをまとめてます。 ぜひコチラの記事もどうぞ!

設定が難しいんだってば。 リアモニターとステリモ。
さぁ、ナビ と リアモニター の取り付けができたら動作確認をしなくちゃね。
… … … ところがギッチョンチョン、以下の2つで戸惑いました。
他のカーナビメーカーだと、直感で分かるんですよ。 まぁ、大体この辺で設定できるんだろうな、と。
直感… そう、言わばシックスセンス。 いや、セブンセンシズ。


しかし、このサイバーナビ。
メニューを探せど探せど 設定が見つからず。 説明書を読んでもよく分からず。 メチャンコ時間を食いました。
リアモニターは、ココから設定せよ!
そもそも、リアモニターって繋げば映るだろ… 設定が必要なのってカロッツェリアぐらいじゃないか…


恐らく、AVメニューの中に「リアモニター ON」 とかいう設定があるんやで… と探していたら…
ないですやん…
こうなると、
(設定は関係なくて、もしかして接続をミスったか…?)
という猜疑心にかられます。
それから右往左往しながら、ナビを確認してたら…
やっぱり設定じゃねーか!
説明書で言うところの、P96 「リアクルーズモード」です。
ここで、フロントリンクを「ビジュアル」に設定します。 これで映ったよ!
サイバーナビでは、リアモニターへの映像表示も色々カスタマイズできるみたいです。 なので、「リアクルーズモード」になってるんですね。
まぁ、分かってしまえばカンタンなのだが… 多機能ゆえの分かりにくさか…
ステアリングリモコンは、ココから設定せよ!
さぁ、リアモニターの表示確認はできたので… 次はステリモの動作確認!
まぁ、「初期設定 − ステアリングリモコン設定」みたいな項目があるんだろ… とメニュー画面を探っていたところ、
ないですやん…
さっきのリアモニターの件もあり、ちょっとカロッツェリアが嫌いになりかけた頃に、ようやく見つけたよ…
説明書で言うところの P22「ステアリングリモコンの設定」です。
思ってたより、階層の深いところに設定項目がありました…。
ちなみに、セレナ(C27)の設定項目は「日産4」になります。 これは、メーカーHPにも掲載されているので、確認してみてくださいね。
純正ステアリングリモコン 適合情報 | カロッツェリア HPはコチラ
これは説明書を眺めていて気づくことができましたが、決して「直感的」ではないのよね…
今回のまとめ
とういわけで今回は、サイバーナビの動作確認で分かりづらかった「リアモニターの表示」・「ステアリングリモコンの有効化」についてまとめました。
内容をカンタンにプレイバック!
いずれも説明書を読めば分かる内容ですが… 分かりづらかったのよ…
他のメーカー(パナソニックやケンウッド、クラリオン等)で、ここまで戸惑ったこともないで。
サイバーナビ自体は高スペックで、良いナビなのは間違いないです。
ただ、設定が分かりづらいのも、また事実。 一度分かってしまえばカンタンなんだけどね。
説明書って、できれば読みたくないでしょう?
スマホみたいに直感的に使えればイイのにね!
直感… そう、言わばシックスセンス。 いや、セブンセンシズ。


コメント