PR

『前も後ろも 録れちゃう ドラレコ!』 ZDR016 なら、万が一を見逃さない! 駐車中の録画もできちゃう便利なドライブレコーダー!

クルマ
記事内に広告が含まれています。

最近、交通トラブルに関するニュースが多いよね。

私も経験があります。 車から降りて言い合いになった… まではないんですけど、悪意ある運転に巻き込まれたことがありました。

そんな時、すごいイラッとするよね。 危ないし。

でもね、クラクションは鳴らさない方がいいのよ。

ケロケロ
ケロケロ

なぜかと言うと… 彼らは「猪」なのよ…

ウサピョン
ウサピョン

ケダモノなのよ!

猪突猛進にしか走れないし、クラクションでも鳴らして刺激すれば、標的をコチラに向けてきます。

猪なので、常識も道理も通用しない。 刺激をせず、そ~っと離れていくのが吉です。

それでも…もしかしたら…  トラブルに巻き込まれるかもしれない。

そんな時、第三者に説明できる証拠と言えば… … … ドライブレコーダー!

…というわけで今回は、前方だけじゃなく後方も録画できる コムテックのZDR016についてまとめてみました。

オプションの配線を準備すれば、駐車中録画もできるスゴイやつです。

それでは、本編スタート!

前方・後方で2個セットのドラレコ! ZDR016

ZDR016は、コムテックのドライブレコーダーになります。

前方を録画するのは あたりまえ体操ですが、ZDR016 では、後方を記録するためのドラレコがセットになってます。

後ろに別途ドラレコを追加するのも良いですが… 最初からセットになった このモデル なら、リアカメラに液晶は必要なくコンパクトです。

前方のドラレコでリアの映像を確認することもできますし、専用のビューワソフトで、パソコン上からも確認可能できます。

専用ビューワー

画像出典:ZDR-015 | コムテック

本当は「必要ない」ことが1番なのですが、このご時世であれば、後方にもドラレコがあったほうが安心です。

ZDR016 のようにセット商品であれば、フロントとリアの映像を合わせて管理できますからね。

では続いて、その他の特徴も見ていきましょう!

ZDR016  その他の特徴

地デジノイズ対策

最近のメーカー製ドラレコなら、ほぼ大丈夫とは思うのですが… メーカー名のよく分からない激安ドラレコは注意です。

ノイズ対策が行われてない場合は、地デジの感度が悪くなります。

昔の話ですけど… 失敗しました
カーナビのテレビ感度が悪いと感じたら… 原因は、ドライブレコーダーかもしれない
最近、地デジの感度が悪いと感じたことある? もし、ドライブレコーダーを取り付けてから感度が落ちてるんなら… 原因はドラレコの可能性が大!

ZDR016なら大丈夫! ノイズ対策が成されています。

LED信号対応

最近、LEDの信号が多いですよね。 こういうヤツで…

LED信号機

画像出典:ZDR-015 | コムテック

一昔前の「LED信号 未対応」のドラレコだど、信号の点灯が上手く記録ができないのです。

技術的な内容は… よく分からないのですが、LEDの点滅周期と映像の記録周期が合わないので、上手く録画できないとかなんとか…

まぁ要するに!ZDR016 なら問題ナッシング!

フルHD 200万画素

フロント・リアの両方とも、フルHD200万画素!

ナンバープレートまでハッキリ記録できますし、HDRという画像補正で、夜間でもキレイに映ります。

HDRはフロントカメラのみ

万が一の証拠映像だけでなく、旅の思い出の映像としても楽しめますね!

ケロケロ
ケロケロ

思い出は、とっても重いで

ウサピョン
ウサピョン

あ、はい。

安全運転 支援機能

運転中のドライバーを助けてくれる、以下の5つの機能が装備されています。

安全運転 支援機能
  • 先行車発進お知らせ機能 (先行者の発信を検出)
  • 後続車接近お知らせ機能 (後続車の接近を検出)
  • 前方信号お知らせ機能 (青信号に変わったのに気付かなかった場合に検出)
  • ドライブサポート機能 (急加速・急発進・急ハンドルを検出)
  • 車速アラーム機能 (設定した速度を超えた場合)

これらは、ドライバーの「うっかり」を防いでくれる機能であり、確実に事故や危険を防止してくれる機能ではありません。

周囲の環境によっては、機能しない場合もあります。 発動条件や注意事項については、WEB説明書に詳しく記載されています。

駐車監視機能(オプション)

駐車中の「当て逃げ」や「車上荒らし」に遭遇した場合、フロント・リアの記録範囲であれば、映像を残すことが可能です。

オプション配線HDROP-14を準備すれば、ZDR016 で駐車中録画ができます。

接続するだけでなく、必ずZDR016で「駐車監視モード」の設定をOFF以外にしときましょう

駐車中でも、車両バッテリーからの電源供給で動作できます。

バッテリーに負担がかかります。 WEB説明書の注意事項も必ずチェックしましょう

今回のまとめ

必要ないことが1番ですが、イザという時に助けてくれるドライブレコーダー。 それがフロント・リアセットになったZDR016についてまとめました。

それでは、今回の内容をカンタンにプレイバック!

ZDR-015 まとめ

これからドラレコを検討するなら、前後セットで連動して使えるZDR016が便利!

これが主流になってくれれば、煽り運転も減る…かも(減ってほしい)

自分で取り付けてみたい人は… コチラの記事もどうぞ。

車種によって異なりますが、だいたいの流れは一緒です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました