
(@kerokero_DIY)
カーナビゲーションのメーカーで、クラリオンって知ってます?
… … …
大半の人が、頭にクエスチョンを浮かべたのではないでしょうか。
クラリオンは、昔に「アゼスト」というブランドでカーナビ・オーディオを展開していましたが、現在では社名の「クラリオン」に統一してます。
クラリオンって、知名度が低いんですよね… 個人的には好きなメーカーなんですけど…
純正採用も多いので、カーナビとしての品質は高いんですよ。 なんで知名度が低いのか想像してみると、
どっちかだと思うんですよね… もうちょっと人気出ても良いと思うんだがなぁ。
というわけで今回は、「’17 クラリオンのカーナビゲーション新モデル ノーマルサイズver」を取り上げます!
それでは、本編スタート!
ノーマルモデルのラインアップ
では最初に、ノーマルモデルの2ラインアップを挙げていきます!
機能の違い等については、また後述していきますね。先に機能を確認した場合は、コチラからどうぞ!
上位モデル NX717
ノーマルモデルでは、クラリオンのフラッグシップモデルになります。
大きなポイントは、以下ですね。
ワイド7型VGA地上デジタルTV/DVD/SD AVナビゲーション NX717
スタンダードモデル NX617
「下位モデル」というと聞こえが悪いので、 スタンダードモデルとしてNX617があります。
機能面では上位モデルのNX717に劣りますが、その分価格は優勢ですね!
使いやすい機能を抑えたコスパナビです。
ワイド7型VGA地上デジタルTV/DVD/SD AVナビゲーション NX617
NX717 / NX617 の機能・違いなど
ノーマルモデルのラインアップ、NX717 / NX617については上述しましたが、ココでは2機種の「共通機能」や「機能の違い」について、気になるポイントを触れていきましょう!
サクッと確認したい時は、「今回のまとめ」を読んでみてね!
共通機能はコレ!
では、 NX717 / NX617 の共通機能についてまとめてみます。
使いやすいナビ検索機能
カーナビ機能を使う上で重視したいのは、やっぱり検索機能ですね。 ドライバーのストレスを軽減するための、様々な検索方法が充実してます。
それ以外の機能も充実してますが、面白いのはGoogleのサーバーを利用した「Clarion Intelligent VOICE」ですね。
画像出典:Clarion Intelligent VOICE | クラリオン
スマホの音声操作と同じような感覚ですね。 特にカーナビならクルマを停めて操作するよりずっとカンタンでしょう。
但し!
対応しているスマホはandroidのみだったり、全ての機能が使用できるプレミアムサービスは有料だったりと、一部制約もあります。 これはメーカーHPで確認してみてください。
[公式]Clarion Intelligent VOICE | クラリオン
VICS ワイド対応
VICSワイドは、渋滞情報・交通規制・災害情報などの情報が、リアルタイムで受信してカーナビ上に表示できる機能です。
最近では、ゲリラ豪雨などの突然の気象変化も多いですから、知らない街を走っている時にはありがたい機能です。
様々なメディアに対応
ドライブを盛り上げてくれる、様々なメディアに対応してます!
その他の便利機能!
全部挙げると長くなっちゃういますが、他にもこんな機能もあります!
NX717専用機能
さて、上述にて NX717 / 617 の共通機能について挙げましたが、ここでは上位モデルとなる NX717 の独自機能についてまとめます。
Wi-Fi 搭載 スマホリンク機能
NX717 には Wi-Fi が内蔵されているので、ワイヤレスでスマホとリンクし、動画や音楽を楽しむ事ができます。
画像出典:[公式] NX717 | クラリオン
但し、これに対応しているのは、「Wi-Fiスマホリンクに対応したAndroidスマートフォンのみ」です。
iPhone はダメみたいですね。 大人の事情かしらん?
また、コレ以外にも説明書などを確認してみると、色々な制約があります。 使えたらラッキーぐらいな感覚であれば良いですが、「絶対にこの機能を使いたい! 」というのであれば、予めWEBから説明書を確認しておくか、「お客様サポートセンター」に問い合わせて確認しておくと良いでしょう。
最長3年間の無料地図更新
カーナビは便利な機能満載なんですけど、どうしても地図の鮮度が落ちます。
私も経験あるんですけど、たまたま行った街にバイパスが出来てたのに、カーナビには登録されてないので遠回りになっちゃったんですね…
が!
NX717には、無料の地図更新が3年分付いてます。
WEB上からデータをダウンロードして、SDカード経由でカーナビの地図を更新できるんです。
しかも、買った時から3年間なので取りこぼしもないですよ。
[公式] 地図・プログラム更新(2016年以降のモデル) | クラリオン
ETC2.0 対応
昔はDSRCという名前でしたが、以下のような情報を入手できる「ETC2.0」に対応しています。
- 渋滞情報
- 安全運転支援
- 災害時支援情報
これらの情報を、「ITSスポット」から受信できるのですが、基本的には高速道路上ですね。
高速道路を使わない人には縁遠い話ですが、行楽シーズンなどのイザという時に役立ってくれそうな機能です。
上記の情報以外にも、渋滞迂回で高速道路を入り直した場合には割引してくれるサービスや、その他の便利なサービスも今後提供される予定です。
また、ITSスポットも今後増えていきます(たぶんね!)
ETC2.0は、単独で動作できる機種もありますが、カーナビと連動させるモデルの方が良いです。 カーナビ上の画面で情報を確認できるので。
クラリオンのNX717に対応したETC2.0は、以下の「DSC016」になります。
高速道路の利用状況を踏まえて、長い目で見ればETC2.0が便利ですね!
今回のまとめ
長くなってしまいましたが、「2017年 クラリオンの新モデルカーナビゲーション ノーマルモデルver」を取り上げてみました。
今回の内容をカンタンにまとめてみると、以下のように基本機能を抑えたい場合にはNX617がオススメですね!
ワイド7型VGA地上デジタルTV/DVD/SD AVナビゲーション NX617
更に以下のような機能を追加して、もっと便利に使いたい場合には NX717 がオススメ!
ワイド7型VGA地上デジタルTV/DVD/SD AVナビゲーション NX717
最近では、ノーマルサイズ(180mm)よりもワイドサイズ(200mm)が主流になってきましたが、ホンダ車に取り付ける場合には、現状ノーマルサイズから選ぶことになります。 というわけで、クラリオンのノーマルサイズナビでした。
クラリオンねぇ… なんでアゼストをやめたかな…

コメント