
(@kerokero_DIY)
はぁ・・・。このカーナビ・・・、
欲しいわぁ・・・。
ケンウッドの新しいフラッグシップモデル。 「MDV-Z904W / Z904」が発表されました。
大切なことなので、2回言います。
欲しいわぁ・・・。
新、Zシリーズ
出典:ケンウッド Z904
今回発表されたZ904は、前モデルのZ702W / Z702の後継モデルになりますね。前モデルが好きで・・・。 結局衝動買いはできなかったけど・・・。
今回のZ904も、調べれば調べるほど・・・、いいなぁ。欲しい。
ちなみに、同シリーズの下位モデル、MDV-Z704W / Z704もラインナップされてます。 別記事にまとめてますので、コチラもどうぞ!

その意気や良し! 音にこだわるフラッグシップ!

車の中は、音楽を楽しむには最悪の環境です。 でも・・・、だからこそより良い音で楽しみたい。
上を見れば青天井ですからね。 手が届く範囲でコツコツと。 素人ながら、アウターバッフルを作ってみたり、サブウーハーBOXをDIYしてみたり。
・・・
今のカーナビは、ケンウッドのMDV−737DTを取り付けてます。 頑張って当時のフラッグシップモデルモデルを購入しましたが、このナビはすごく気に入ってます。
音の好みは人それぞれですが、私の場合は、
ケンウッドの音が、すごい好みなんですよ!
それでもって、最新のカーナビでしょう? 気になるんで色々チェックしてみたんどす。
ハイレゾ対応の高音質
Zシリーズは、前モデルの「702」から、いち早くハイレゾに対応しました。
(詳しくは語れませんが)ハイレゾというのは、音楽ファイルの規格の名前で、mp3やCD音源などに比べて、圧倒的に情報量が多いんです。 情報量が多いということは、それだけ「原音」への再現度が高いということ・・・。
出典:ケンウッド Z904
私はたまたま、デモカーで「Z702」のハイレゾを聴いたことがあったんですが・・・、
鳥肌が立ちました。
特筆すべきは高域の厚み。
高域ってその音を煌めかせるような存在なんですが、あんまり主張しすぎると、耳がキンキンして障るんです。
それが、全く耳に障らず、スーッと耳から脳に届く感じ。。。
特に、ボーカルの吐息の乗った声。 例えば、「サ行」の「シ」。
「シ」を発音する時って、歯の隙間から息を通すように発音しませんか? あれが、耳にグサーっと刺さる時があるんです。 Z702とハイレゾには、それが無い。
ボーカルの存在感が際立ってます。
もう、なんというか、音のツヤというか明るさが段違い。

新モデルの「Z904」では、新しい規格である「DSD」にも対応しています。 詳しい原理は分かりませんが、「とにかく、すっげぇ音質の良い音楽ファイル」だと思っていいでしょう。
出典:ケンウッド Z904
今ある音も、ハイレゾっぽく
ハイレゾを楽しもうと思うと、新たにその音源を入手しなければなりません。
もちろん、それに見合う価値は大いにあるのですが、Z904では、今手元にある音も、ハイレゾに近い音質へアップグレードしてくれるんです!
出典:ケンウッド Z904
例えば、道端に落ちている「丸っこい石」を拾ったZ904が、粘土で肉付けをして、表面を磨いて、「キレイな球体」にしてくれるイメージです。
CDやDVD、地デジなどの音源をハイレゾ音源に近づけてくれます。

タイムアライメントもイコライザーも!
良い音は、なるべく良い環境で楽しみたい・・・。
・・・でも!
車の中だと、左右のスピーカーから均等の位置で聴けないじゃないか!
・・・大丈夫! タイムアライメントがあります!
出典:ケンウッド Z904
運転席で音楽を聴いていると、どうしても右スピーカーが近いため、音が耳に到達するのに左右でズレが生じます。

タイムアライメントは、右スピーカーからの音を遅らせることで、あたかも左右均等の位置で聴いているように調整してくれます。
設定はカンタン。 メジャーなどを使ってスピーカーから耳までの距離を計測して入力すればOK!
タイムアライメントは絶対に設定しましょう。 その恩恵はでかいです! こちらの記事もぜひどうぞ!
https://sirout-diy.com/car/1980/
・・・でも!
車の中だと、シートに音を吸収されたり、窓ガラスに音が反射したり、ロードノイズが侵入したり、音がグチャグチャになっちゃうじゃないか!
・・・大丈夫。 イコライザーがあります!
出典:ケンウッド Z904
イコライザーを使えば、乱れた音を調整することが可能です! 但し、その設定はタイムアライメントと違い難しいです。
私も素人ながら、試行錯誤して調整しておりますので、コチラの記事もぜひ確認してみて下さい!

その意気や良し!
音にこだわったカーナビ・・・。
決して売れ筋のカーナビではないんですよね・・・。
でも、「MDV-Z904W / Z904」良い音でドライブを! っていう心意気がガンガン伝わってくるんです。 私もコツコツ音質アップを目指してやってますから、このナビには惹かれます。
このナビで音楽を奏でれば、ドライブもより楽しくなるでしょうなぁ。

デザインも、ス・テ・キ
カーナビは、デザインやスタイルがほぼ決め打ちなので、個性が出しにくいですが、このZシリーズのデザインたるや・・・。
出典:ケンウッド Z904
「現在地」などの部分も、ハードキーではなくてフルフラットスクリーンによるタッチセンサーになってます。
外周のシルバーのアクセントもええやんけ・・・。 まるでスマホのようなシンプルイズベスト。

その他にも充実機能!
なんといってもフラッグシップモデルですから、機能はこれでもかと充実してます。
CD / DVD、地デジ12セグ、Bluetooth、SD / USBはもちろん、スマホとの親和性も高いです。
iPhoneなら「Car Play」、Androidなら「Andoroid auto」が使用できます!
出典:ケンウッド Z904(写真はCar Play)
ざっくり言うと、カーナビでスマホを操作したりアプリが使えたりできます。 こりゃ便利。
衝動買い・・・したい
欲しいんですけど・・・、衝動買いのレベルを超えてるんよなぁ。
もし衝動買いしたら、ツマになんと言わることか。


※ この想像は、きっとフィクションです。
・・・、 ・・・あ、いいこと思いついた。
ツマの車には、今オーディオが付いてるんです。 私が新しいナビを買って、今使ってるナビをツマの車に付けてあげればいいんだわ。


※ この都合の良い想像は、フィクションと断言できます。
ワイドとノーマル、選べる2タイプ
車のコンソール形状によって、ワイドモデル・ノーマルモデルが選べます。
従来のノーマルサイズなら、ほとんどの車に取り付けできますが、コンソール形状がワイドであれば、ナビもワイドにしたほうがスッキリキレイ!
MDV-Z904W ワイドモデル(200mm)
トヨタ・日産・ダイハツなど、ワイドコンソール向けです。最近ではスズキもワイドになってきました。

MDV-Z904 ノーマルモデル(180mm)
ホンダ車はコチラになります。正確には2DIN規格ではないのですが、ワイドモデルがハマらないので、必然的にノーマルモデルになります。
ノーマルコンソール車に、ワイドモデルのナビは絶対に取り付けできないので、注意しましょう。
いつ買うの?
今でしょ!
って、私の中の林先生も言っているし。
ソースは忘れたけど「買いたい時が、買い替え時」って言葉もあるし。
まぁ、買って損することは120%ないですね。


※ この都合の良い想像も、フィクションだってば。
コメント