
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
最近、「ETC2.0」というものを、良く耳にします。
ETC2.0って言うぐらいだから、 ETCの規格がバージョンアップしたんじゃね? と思ったら…
正にそのとおりだった。
実は、以前から DSRCという名前で存在していたのですが、名前が変わって ETC2.0 になったみたいです。
つまり、DSRC とは、ETC2.0 のこと。
というわけで今回の記事は、
- じゃあ、ETC2.0って何?
- どうやって使うの?
といった内容をまとめます!
それではレッツ、スタート!
ETC2.0とは?
ETCは、もう ほとんどの方が知っていますね?
ETC車載器にカードを挿入しておけば、入場も退場もゲートを通ることで、自動的に料金が引き落とされる 便利なヤツです。
ETC2.0は、これまでのETCの機能は そのままに、ドライバーをサポートしてくれる以下のような機能が追加されます。
様々な情報を提供
- リアルタイムな渋滞情報などを取得して、ドライバーに通知
- 災害が起きた場合に、道路状況などをドライバーに通知
これらの情報は、主に高速道路上に配置されている「ITSスポット」から送受信されます。
ETC2.0では、このITSスポットから入手した情報を、ドライバーに分かりやすく教えてくれるんです。
また、サポート情報の送受信以外にも、今後の追加機能として 以下のようなサービスが予定されています。
今後の追加サービス
- 渋滞回避で 高速道路を一時退出しても、 降りずに利用した場合と同じ料金になる
- 駐車場利用料金 や フェリー乗船料金 の決済簡素化
詳細は、ITSサービス高度化機構のサイトに書かれています
ETC2.0を利用するには
じゃあこの、ETC2.0 の様々機能を利用したいとなると…
ETC2.0車載器が必要になります!
… 通常のETC車載器では ETC2.0の機能は利用できません。 高速道路の入退場だけです。

つまり、現在使っているETCから、ETC2.0を利用するには、ETC2.0車載器を買い換える必要がある、ってこと
今現在、普通のETCを取り付けてる場合には、「買い替えた上で、ETC2.0用のセットアップ」も必要になります。
ETC2.0 に 今直ぐ乗り換える必要は、ある?
ETC2.0の恩恵を得られるITSスポットは、高速道路には配置されていますが、一般道路には ほとんど配置されていません。
なので、高速道路を頻繁に利用する人でなければ、今すぐ買い替える必要はないです。
しかし、今後の展望を考えると 国もETC2.0の普及に舵を切っています。
(いつ頃になるかは分かりませんが…)追加サービスも予定されていますので、 長い目でみれば、ETC2.0を取り付けた方が、「安心」も「料金」もオトクになるでしょう。
ETC2.0 車載器には、「連動モデル」 と 「単体モデル」 があるよ
ETC2.0 利用するための 「ETC2.0車載器」 には、以下の2モデルがあります。
では、それぞれについて、まとめていきましょう!
カーナビ連動タイプ
ETC2.0の機能は、カーナビと連動させると便利です。 渋滞情報などが地図画面に表示されますので。
ETC2.0(DSRC)対応のカーナビであれば、そのメーカー専用のETC2.0車載器がリリースされています。
以下、メーカーごとにまとめます!
パナソニック 「CY-ET2010D」
公式サイト ETC2.0/ETC車載器 | panasonic
カロッツェリア 「ND-ETCS1」
公式サイト ND-ETCS1 | ETC2.0ユニット | carrozzeria
ケンウッド 「ETC-N7000」
一般道の情報も取得できる、光ビーコン対応モデルです。
公式サイト ETC-N7000 | ETC2.0車載器 | ケンウッド
単体モデルは コチラです
もし、カーナビが対応していないとなると、カーナビから買い換えるの…? ガックシ
と、肩を落とすのは時期尚早。
ETC2.0車載器単体で、動作できるモデルもあります!
パナソニック(CY-ET2605GD) と カロッツェリア(ND-ETCS10) からリリースされていますが…
個人的にオススメなのは、パナソニック!
なぜ、オススメかと言うと…
音声案内の声優が 日高のり子さんなんだよぉぉぉーーー!!!

甲子園に近づくと、『甲子園に連れてって』と言ってくれます

言わねぇ
公式サイト ETC2.0/ETC車載器| panasonic
今回の まとめ!
というわけで今回は、ETC2.0 の機能と、 専用車載器についてまとめました。
内容をカンタンにプレイバック!
ETC2.0は、今すぐ必要になるモノではありませんが、便利になることは間違いありません。
今後、クルマの乗り換えなどで ETC を取り付ける機会があるなら、ETC2.0車載器が オススメですよ!
検討してみては いかが?
(おしまい!)
コメント