
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
運転中の万が一の事故や、あおり運転対策に役立ってくれるドライブレコーダー。

だがしかし!
ドラレコが役立つのは、運転中だけではありません。
買い物などで駐車場に停車している時や、夜間の駐車中にも起動することで、「監視カメラ」の機能を持たせることもできます。
この記事では、以下の内容をまとめます。
- 買い物中や夜間にドラレコ監視するなら、「駐車監視機能」を使おう
- 「駐車監視機能」を使うために必要な配線
- 停車中の車両バッテリーへの負担は大丈夫?
ぜひ参考にしてみてね。
停車中の監視は、「駐車監視機能」を使おう
通常の場合、ドラレコはエンジンと連動しています。
つまり、運転中に起動して、エンジンをOFFにするとドラレコもOFFになります。
しかし、駐車監視機能を使うと、エンジンをOFFにしてもドラレコが起動状態のままになって、映像を記録し続けるわけです。

停車中の「当て逃げ」や「車上荒らし」に遭遇してしまった場合、証拠を残せる可能性があります。
駐車監視機能を使うために必要な配線
最近のドラレコであれば、高級機でなくても「駐車監視機能」に対応しています。
だがしかし!
専用のオプション配線が必要になります。
例えば… コムテックのコスパの高いドラレコ HDR103 も駐車監視機能に対応しています。
そして、HDR103で駐車監視機能を使うには、専用オプション配線HDROP-14が必要です。
車両バッテリーへの負担は大丈夫?
車両バッテリーは、車両の電装品(カーナビ・ドラレコなど)へ電源供給を行っています。
運転中であれば、エンジンの動力を利用してバッテリーへ充電しています。
逆に言えば、停車中は車両バッテリーへの充電できません。
つまり! 停車中に「駐車監視機能」を使うということは、ドラレコがバッテリーの充電を消費し続ける… ということです。
… いや、待て待て。
車のバッテリーが上がっちゃうじゃん! と、お悩みのそこのアナタ!


あきらめないでっ!

真〇みきか
ドラレコの駐車監視機能では、「バッテリー上がり」が起こらないように、バッテリーの電圧が下がると、自動的に「駐車監視機能」を停止します。
夜間でもドラレコで監視したい場合は、駐車監視機能を使ってみよう
運転中だけでなく、停車中にもドラレコで監視録画したい場合には、「駐車監視機能」が使えます。
駐車監視については、コチラ↓の記事にも詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

おしまい
コメント