PR

ハチロクにドラレコを取り付ける方法。やり方をまとめます。

クルマ
記事内に広告が含まれています。
ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

運転中の万が一の事故や、あおり運転対策に役立ってくれるドライブレコーダー。

今回は、トヨタのハチロクへドラレコを取り付けました。

取り付けたドラレコは、DRY-SV1150C(ユピテル)です。


この記事では、実際に取り付けた方法をまとめます。

ぜひ参考にしてみてね。


Aピラーの取り外し

ドラレコの配線を通すため、Aピラーを外しておきます。

ピラーの上がロック状になってますが、ラジオペンチ等でひねってやると外れます。


グローブボックス周辺を取り外す

これまた配線を通すため、グローブボックスを外します。

先にダンパー(写真左下のヤツ)を外すのを忘れずに…

グローブボックス横のパネルも外しておきます。

配線が通しやすくなります。


電源の接続

ドラレコの電源は、通常はシガー電源です。

だがしかし!

配線が露出するので、今回はソケット電源を使います。↓イメージ図

説明しよう! ソケット電源とは… シガー電源をACCとアースに変換して、直接接続できるのだっ!

カーナビやオーディオを一緒に取り付けるなら、裏で一緒にACCとアースを接続できます。

コチラの記事も参考にどうぞ。


ドラレコの貼り付け

ドラレコを貼り付ける時は、以下のポイントに注意しましょう。

  • フロントガラスの上部20%以内へ貼り付け
  • ワイパーの可動範囲に貼り付け


今回は、この位置へ貼り付けました。

配線がフロントガラス部分でブラブラしますが… そんな時はコードレールを使うと、キレイに処理できます。


車のエンジンをかけて、ドラレコが起動すれば、動作確認もオッケーです。

これで取り付けは終わりです。お疲れ様でした。


自分で取り付けをしてみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました