あおり運転対策に、後ろにドラレコを追加するための方法を2パターンまとめます

クルマ

[記事内に商品プロモーションを含む場合があります]

ケロケロ
ケロケロ

こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

ニュースで あおり運転の映像を見ると… 怖いですよね…

こっちは普通に運転しているのに、相手側は一方的な理由で あおり運転をしてくるケースが多いみたいです。ニュースを見る限りは。

 

そんな あおり運転に対策をするならば、「後方ドライブレコーダー」が有効です。

  • 万が一、あおり運転に巻き込まれた場合に、証拠映像を記録できる
  • 後ろにドラレコが付いてることで、相手側に「記録されている」というコトが伝わり、抑止力になる

 

そこで今回の記事は、後方ドライブレコーダーについて、以下の内容まとめます。

  • これからドラレコを取り付けるなら、前後2カメラモデル
  • 後ろだけドライブレコーダーを追加するのもアリ

 

ぜひ参考にしてみてね。

 

スポンサーリンク

これからドラレコを取り付けるなら、前後2カメラモデル

例えば… 以下のケースの場合、

  • 新車・中古車を購入して、新たにドラレコを取り付けたい
  • 既に前方にドラレコを取り付けられているが、交換したい

新たにドラレコを取り付けるなら、前方・後方のドラレコがセットになった「前後2カメラモデル」のドラレコがオススメです。

写真は、コムテックのZDR-015です。

後方ドラレコは、カメラのみでコンパクトなサイズになってます。

前方ドラレコ横のボタンを押せば、後方ドラレコの映像に切り替わります。

 

オプション配線 HDROP-09 を使えば、駐車監視機能を使うことができます。

説明しよう! 駐車監視機能とは… 車が駐車中の場合でも、ドラレコが監視録画し続けること。当て逃げやイタズラ対策に期待できるのだっ!

 

後ろだけドラレコを追加するのもアリ

ケロケロ
ケロケロ

既に前方にドラレコ取り付けたし、新たに「前後2カメラモデル」取り付けるのもなぁ…

という方は、後ろだけドラレコを追加するのもアリです。

 

前方・後方ドラレコが それぞれ独立しているので、ZDR-015のように、前方ドラレコで後方ドラレコの映像を確認することはできませんが…

まぁ… そう頻繁にドラレコの映像を確認することもないので、問題ないでしょう。

 

後方にドラレコを追加するなら、コムテック HDR103 がオススメです。

  • ミニバンのようにリアガラスが垂直に近い角度でも、取付ステーの調整が可能
  • ドライブレコーダーのステッカー同梱

 

最近の車種だと、リアガラスが ほぼ垂直です。特にミニバンとか。

前方しか想定されていないドラレコの場合、垂直なリアガラスに貼り付けようとすると、取付ステーが調整できない可能性があります。

だがしかし!

HDR103 は、リアガラスへの貼り付けも考慮されているので、垂直リアガラスでも問題ナッシングです。

 

また、「ドライブレコーダー録画中」と書かれたステッカーが同梱されているのも、地味に ありがたいところです。

車の後方に貼っておけば、後続車の目に入るので、抑止力になります。多分きっと。

HDR103も駐車監視機能を搭載していますが、オプション配線 HDROP-14 が必要です。

 

まとめ。状況に合わせて、後方ドラレコを追加しよう

これからドラレコを取り付けるなら、あえて前方・後方ドラレコを別々に取り付ける必要はありません。

「前後2カメラモデル」のドラレコがオススメです。

 

既に前方ドラレコが取り付けられているなら、後方ドラレコだけを追加するのも、モチロンありです。

 

あおり運転に巻き込まれないコトが一番ですが… 万が一の時のために準備しておくとイイですね。

ケロケロ
ケロケロ

備えあれば、嬉しいな

ウサピョン
ウサピョン

憂いなしだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました