
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)
最近では、もはや装着されてて当たり前… と言っていいドライブレコーダー。
今回は、パナソニックのカーナビ連動ドラレコCA-DR02SDについてまとめます。
カーナビ連動モデルなので、単体では使用できません。
しかし!
連動には連動の、良いトコロがあるんだなぁ…
…というわけで今回は、カーナビ連動ドラレコCA-DR02SDのメリット・デメリットをまとめます。
CA-DR02SD が接続できる カーナビ
画像出典:パナソニック
CA-DR02SD は、2019~モデルのストラーダ カーナビ と連動接続できるドライブレコーダーです。
カーナビ連動モデルになるので、動作対象のカーナビでないと接続できません。
CA-DR02SDの動作対象モデルは、以下のモデルになります。
CA-DR02SD のデメリット
「対象のカーナビでないと接続できない」のが、正に連動ドラレコのデメリットです。
もし、カーナビの乗せ換えなどで新しくなった場合は、接続できない可能性があります。
CA-DR02SD のメリット
ドラレコの液晶って… 小さいですよね…当たり前だけど。
映像を確認するには、ちょっと厳しいサイズです。
しかし、連動ドラレコCA-DR02SDなら!
カーナビの大きい画面で、ドラレコの映像を確認できます。
画像出典:パナソニック
カーナビで映像を確認できるということは… ドラレコに液晶が必要ないってことです。
ドラレコ本体もスッキリコンパクトなサイズになります。
イザという時の映像確認だけでなく、ドライブの思い出として、カーナビの画面で映像を確認できます。
これが、連動ドラレコのメリットですね。
CA-DR02SD の特徴
連動ドラレコのメリットは そのままに、機能も申し分ないですね。
- カーナビの大きい画面で確認できる(連動ドラレコのメリット)
- 夜間でも明るく撮影できる超高感度のCMOSイメージセンサー
- LED信号機対応
- ドラレコの前後位置を調整して、フロントガラスの映りこみを低減
- 振動を検知して録画を開始する「駐車録画モード」
- 運転中の急ブレーキなどをGセンサーで検知「イベント録画」
愛用しているカーナビが対象なら、CA-DR02SDはオススメ
既に連動ドラレコ対象のカーナビを使っているなら、CA-DR02SD を追加で取り付けて、連動させるのがオススメですね!
設定や映像確認を、カーナビ上で行えます。
単体ドラレコを追加してもいいですが、連動ドラレコのメリットを存分に活かせますよ。
それでは… 安全運転でドライブを楽しみましょう…
(おしまい)
後方も録画したいなら、前後セットのドラレコZDR-015がオススメです!

お手頃な単体ドラレコを探しているなら、以前に私が取り付けた、コムテックのZDR022もオススメです。

コメント